マグラックス錠(制酸・緩下剤) |
|
・概説 |
便通をよくする薬。また、胃酸を中和する働きもある。 |
・作用 |
【作用-1】
腸内に水分を引き寄せ、便を軟化増大させる。
その刺激で腸の運動が活発になり便通がつく。
【作用-2】
胃の粘膜が弱ると、“胃酸”の刺激で胃炎や胃潰瘍を起こしやすくなる。
この薬には制酸作用があり、“胃酸”をおだやかに中和する。
そうすることで、胃炎や胃潰瘍の治りをよくする。 |
・副作用 |
副作用はほとんどないが、服用量が多いときなど、人によっては便がやわらかくなったり下痢を起こすことがある。
かえって胃腸の調子が悪くなるときは、早めに受診すること。
長期大量服用時、とくに腎臓の悪い人や高齢の人は、マグネシウムが増えすぎる「高マグネシウム血症」にも注意が必要。
定期的に検査を受けていれば大丈夫。
軟便、下痢
高マグネシウム血症・・・だるい、吐き気、まぶたが下がる、筋力低下、徐脈、息苦しい、眠気。 |
・特徴 |
酸化マグネシウムは、通称「カマ」とか「カマグ」と呼ばれ、便秘症によく処方される。
習慣性も少なく、長く飲み続けても効きめが落ちない。
多めの水で服用するのがポイント。 |
・注意 |
【診察で】
腎臓病など持病のある人は医師に伝えます。
服用中の薬も、医師に伝えます。
【注意する人】
大量のマグネシウムは心臓によくない。
また、腎臓が悪いとマグネシウムがたまりやすいため、心臓病や腎臓病のある人は、用量に注意するなど慎重に用いる必要がある。
注意が必要なケース・・・心臓病、腎臓病、高マグネシウム血症、下痢のある人など。
【飲み合わせ・食べ合わせ】
同時服用により、他の薬の吸収をじゃまする性質がある。
たとえば、テトラサイクリン系抗生物質、ニューキノロン系抗菌薬、セフェム系抗生物質のセフジニル(セフゾン)、強心薬のジギタリス製剤・・・これらの薬効を減弱させるおそれがある。
服用時間を2〜3時間あければ大丈夫。
骨粗鬆症の薬のビタミンD3製剤(ワンアルファ、アルファロール)との併用は、高マグネシウム血症を起こしやすくなる。
とくに、腎臓の悪い人は注意が必要。
カルシウム(Ca:1日1g以上)や、牛乳(1日1リットル以上)の大量摂取は控える。
この薬の影響で、ミルク・アルカリ症候群(高カルシウム血症、高窒素血症、アルカローシス等)を起こすおそれがある。
【使用にあたり】
決められた飲み方を守る。症状によって飲み方が違う。
便秘症の場合、寝る前に飲むことも多い。
できるだけ多めの水(コップ一杯)で飲むとよい。 |
・効能 |
【効能A】
便秘。
【効能B】
下記疾患における制酸作用と症状の改善。
胃・十二指腸潰瘍。
胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)。
上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)。
【効能C】
尿路蓚酸カルシウム結石の発生予防。 |
・用法 |
【効能A】
緩下剤として使用する場合・・・酸化マグネシウムとして、通常成人1日2gを食前又は食後の3回に分割経口服用するか、又は就寝前に1回服用。
【効能B】
制酸剤として使用する場合・・・酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.5〜1.0gを数回に分割経口服用。
【効能C】
尿路蓚酸カルシウム結石の発生予防に使用する場合・・・酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.2〜0.6gを多量の水とともに経口服用。
なお、いずれの場合も年齢、症状により適宜増減。 |
|
|
|
|
|
|
|