痔核(じかく、イボ痔) |
痔核(じかく)には内痔核と外痔核の2種類があります。
肛門周辺の粘膜の下には、血管が集まって肛門を閉じる働きをするクッションのような部分があります。
過度のいきみや血行障害等肛門への負担が重なると、クッションを支える組織が引き伸ばされて、クッション部分が大きくなり、出血したり肛門の外に出たりするようになります。
この肛門の中にできたものが痔核と呼ばれるものです。
痔の症状で一番多いのが痔核いわゆるイボ痔で、痔核はそのイボができる場所によって外痔核と内痔核のふたつに分類されます。
痔核の主体は、直腸や肛門周囲の毛細血管の集まりである静脈叢(じょうみゃくそう)がうっ血してイボのようにふくれたものです。
肛門のふちより1.5cmほど奥にある歯状線の内側にあるか外側にあるかによって、内痔核、外痔核に分けられます。
歯状線より上方の上直腸静脈叢(じょうみゃくそう)に発生したものを内痔核、歯状線より下方の下直腸静脈叢(じょうみゃくそう)に発生したものを外痔核といいます。
内痔核は大きくなると、肛門外に脱出することにより、痛み、出血を生じるようになります。
肛門外に痔核が脱出した場合、軽度の場合は、脱出した痔核を肛門内に戻すことが可能ですが、進行すると脱肛した痔核が肛門内に戻らなくなり、激烈な痛みを生ずるようになります。
この状態を嵌頓痔核(かんとんじかく)と言い、緊急処置が必要な病態となります。
全周性に生じた痔核が、肛門外に脱出した場合を脱肛と呼んでいます。
直腸が全周性に脱出する直腸脱も脱肛でありますが、直腸脱は、直腸粘膜が脱出したもので、痔核とは違う病態です。 |
|
|
|
内痔核 |
内痔核はほとんど痛みを感じず、出血や肛門からの脱出という症状で気付くケースが多い。
脱出の程度により1度〜4度に分類されています。
2度までは手術を行うことはあまりないようです。
軟膏薬で等の薬で治療します。
内痔核が脱出してくる脱肛という状態になると薬では治らないことが多く、手術が必要になります。
1度:痔核が肛門の中でふくらんでいるだけで脱出はしていない。
2度:内痔核が脱出しても自然と肛門内へ戻る。
3度:脱出した痔核を指で戻さないと戻らない。
4度:常に痔核が脱出したままで指で押しても戻らない。 |
|
外痔核(血栓性外痔核) |
外側にできるイボ痔で、急に血のかたまり(血栓)ができ、強い痛みと肛門の外に何かがさわるというのが特徴的な症状です。
外痔核の場合、イボが急速に大きくなったり痛みが強い場合には、簡単な手術が必要になることがありまが、一般的には軟膏、内服薬で治癒します。
外痔核は、便秘で排便をするときにいきんだりするとき等に起りやすいとされています。
従って便秘にならないような食事を心掛け、過度の腹圧をかけるような動きはなるべく避けましょう。 |
|
【日常生活の注意点】 |
○便秘をしない
○排便時間を短くする
○患部を冷やさない
○肛門をいつも清潔にする
○腹圧のかかる姿勢を長時間とらない |
|
|
|
|
|